お金の歴史 ~ 物々交換 から 紙幣の登場 ~

f:id:rslka0218:20210224072351j:plain

みなさん こんにちは。

keiです。

本日は お金の歴史 の記事です。

 

毎日使っているお金ですが

歴史って調べたことってありますか?

 

調べてみると起源がわかり

便利さを再認識できました。

f:id:rslka0218:20210224075539j:plain

 

〈 1 お金がない時代 〉

 結論 「 物々交換 」を行っていました。

各集落で猟師や漁師、農夫など

各々が得意分野の食糧を多めに確保し、

必要に応じ不得手な食糧と

交換しました。

食糧以外が交換対象となるもばありました。

この方法は、自分の持っているものを相手が欲しくない場合、

相手のものと交換ができません。

また食糧同士だと、鮮度が異なる・得意分野のものと価値が

合わない問題も出ます。

人々は「物品交換」を行い始めます。

物 々 交換は欲しいもの同士の交換ですが、

物 品 交換は比較的価値が下がりにくい物品

※ 布・塩・貝・砂金(金と銀を配合したもの)など

と欲しいものを交換します。

お金の役割を物品が担うことです。

中国は貝(貝貨)の物品交換が一般的でした。

「財」「貯」「貨」などお金に関する漢字に

「貝」が多く使われているのはこれの影響を受けています。

この物品交換の欠点は、

布や塩、貝は物品交換を行わなくても

製造や入手が可能でした。

砂金は配合率を変えて偽造が容易で

適正な価値での取引が困難でした。

 そこで、どの条件でも同じ価値を持った

「 貨幣制度 」を作りました。

最古の貨幣(金属貨幣)は、

紀元前670年頃にアナトリア半島(トルコの一部)のリュディアで発明された

エレクトロン貨」

最古の紙幣は中国の北宋時代(960年~1127年頃)に作られた

「交子(こうし)」です。


〈 2 お金とは何か? 〉

「物々交換」「物品交換」を経て、「貨幣制度」が始まりましたが、

21世紀に入り経済学者の間では、

「 物々交換や物品交換の発展形として貨幣制度・通貨制度が作られた訳ではない! 」

という説『 新貨幣論 』が浮上してきました。

この「新貨幣論」について、「21世紀の貨幣論東洋経済社(2014年)のポイントを引用し、貨幣の起源に関する新説をお伝えします。

まず「新貨幣論」は、

貨幣制度はどうやって始まったと考えているでしょう。

「『取引は 債権(請求) と 債務(支払い) から成り立つ』という考え方は

貨幣制度が導入以前からあった」が根底にあります。

具体例として、

ミクロネシアのヤップ島にある「フェイ」という大きな石

メソポタミア文明における「トークン(小さな粘土塊)」に、

取引内容を「記帳」し生活を営んだ

形跡の発見がありました。

フェイは直径が30cmから1mに及び、

貨幣のように取引のたびに受け渡しするのでは

ありませんでした。

実際には冠婚葬祭の贈答品や取引で差額が発生した場合に

『 所有権 』が移転していました。

普段の取引内容は

「 記帳 」で履歴や残価などを管理し、

メソポタミア文明の各トークンは

穀物や家畜を表しており、

それを数え財産を記録したとされてます。

取引のたびにトークンを

管理棚から管理棚へと移動すれば入出庫管理ができ、

棚にあるトークンを数えれば在庫計算ができました。

「物々交換」「物品交換」が行われていた確実な形跡はない過程で、

一定の債権・債務の仕組みは、

貨幣制度が始まる以前からあり、

『 広く交易を発展させるために貨幣制度を導入した 』

というのが「新貨幣論」です。

この考え方では、貨幣は債権・債務の取引や

根拠となる信用取引を具現化したものであることになります。

もちろん現在の「通説」「新貨幣論」のいずれも

研究の余地がありますが、今後通説が入れ替わる可能性もありますね。

 

〈 3 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

お金は

持ち運びや共通としての尺度として

便利ということを再認識しました♬

 

今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、
よろしくお願いします。